厳選された宿の割引クーポンを簡単受け取り

控除上限額シミュレーション

給与所得者向け控除上限額シミュレーション

家族構成と給与収入を選択すると、「自己負担額2,000円を除いた全額」が控除されるふるさと納税(寄附)額の年間上限額(寄附の目安額)を確認できます。

1
ふるさと納税を行う方の家族構成
  • 共働き夫婦:配偶者が、配偶者控除・特別控除の適用を受けていない場合(配偶者の給与収入が201万円超の場合など)
  • 夫婦:配偶者に収入がなく、配偶者控除の適用を受けている場合
  • 高校生:16歳~18歳の扶養親族
  • 大学生:19歳~22歳の特定扶養親族

※中学生以下の子供は(控除額に影響がないため)、計算に入れる必要はありません。中学生以下の子供のみの場合は「子供なし」、中学生の子供1人+高校生の子供1人の場合は「高校生の子供1人」をご選択ください。

2
ふるさと納税を行う方本人の給与収入
~900万
1,000万~
2,000万~
3,000万~
シミュレーション結果
寄附金額の目安
--
この金額までの寄附なら、自己負担が2,000円となります。
(出典:総務省「ふるさと納税ポータルサイト」)
  • 生命保険料控除や住宅ローン控除、医療費控除等、ふるさと納税を利用した寄附金控除以外の控除を受けていない給与所得者のケース(平成27年以降)として、1,000円単位で算出しております。年金収入のみの方や事業者の方、住宅ローン控除や医療費控除等のその他の控除を受けている給与所得者の方の控除額上限額は、上記シミュレーション結果とは異なります。
  • 社会保険料控除額については、給与収入の15%として計算しています。
  • 年間の控除上限額を超えたふるさと納税(寄附)額については、全額控除されませんのでご注意ください。
  • シミュレーション結果は、あくまで目安となります。正確な控除上限額については、税についての相談窓口やお住まいの自治体、所轄の税務署、税理士等にお問い合わせください。
  • 上記シミュレーションをご利用いただいたことにより、何らかの損失・損害が発生した場合であっても、弊社は一切補償致しかねますので、予めご了承ください。

控除上限額早見表「自己負担額2,000円を除いた全額」が控除されるふるさと納税(寄附)額の年間上限額(寄附の目安額)給与所得者の場合

ふるさと納税を
行う方本人の
給与収入/年間
ふるさと納税を行う方の家族構成
独身 共働き夫婦(配偶者の給与収入が201万円超の場合/配偶者控除・特別控除の適用なし) 夫婦(配偶者に収入なし/配偶者控除あり)
子供なし 子供なし 子供あり 子供なし 子供あり
高校生1人 大学生1人 高校生1人
大学生1人
高校生1人 大学生1人 高校生1人
大学生1人
700万円 108,000円 108,000円 86,000円 83,000円 75,000円 86,000円 78,000円 75,000円 66,000円
750万円 118,000円 118,000円 109,000円 106,000円 84,000円 109,000円 87,000円 84,000円 76,000円
800万円 129,000円 129,000円 120,000円 116,000円 107,000円 120,000円 110,000円 107,000円 85,000円
850万円 140,000円 140,000円 131,000円 127,000円 118,000円 131,000円 121,000円 118,000円 108,000円
900万円 152,000円 152,000円 141,000円 138,000円 128,000円 143,000円 132,000円 128,000円 119,000円
950万円 166,000円 166,000円 154,000円 150,000円 141,000円 157,000円 144,000円 141,000円 131,000円
1,000万円 180,000円 180,000円 166,000円 163,000円 153,000円 171,000円 157,000円 153,000円 144,000円
1,100万円 218,000円 218,000円 194,000円 191,000円 181,000円 202,000円 185,000円 184,000円 172,000円
1,200万円 247,000円 247,000円 232,000円 229,000円 219,000円 247,000円 229,000円 229,000円 206,000円
1,300万円 326,000円 326,000円 261,000円 258,000円 248,000円 326,000円 261,000円 258,000円 248,000円
1,400万円 360,000円 360,000円 343,000円 339,000円 277,000円 360,000円 343,000円 339,000円 277,000円
1,500万円 395,000円 395,000円 377,000円 373,000円 361,000円 395,000円 377,000円 373,000円 361,000円
1,600万円 429,000円 429,000円 412,000円 408,000円 396,000円 429,000円 412,000円 408,000円 396,000円
1,700万円 463,000円 463,000円 446,000円 442,000円 430,000円 463,000円 446,000円 442,000円 430,000円
1,800万円 498,000円 498,000円 481,000円 477,000円 465,000円 498,000円円 481,000円 477,000円 465,000円
1,900万円 533,000円 533,000円 516,000円 512,000円 500,000円 533,000円 516,000円 512,000円 500,000円
2,000万円 569,000円 569,000円 552,000円 548,000円 536,000円 569,000円 552,000円 548,000円 536,000円
2,100万円 604,000円 604,000円 587,000円 583,000円 571,000円 604,000円 587,000円 583,000円 571,000円
2,200万円 640,000円 640,000円 623,000円 619,000円 607,000円 640,000円 623,000円 619,000円 607,000円
2,300万円 773,000円 773,000円 754,000円 749,000円 642,000円 773,000円 754,000円 749,000円 642,000円
2,400万円 814,000円 814,000円 795,000円 790,000円 776,000円 814,000円 795,000円 790,000円 776,000円
2,500万円 855,000円 855,000円 835,000円 830,000円 817,000円 855,000円 835,000円 830,000円 817,000円
2,600万円 901,000円 901,000円 882,000円 877,000円 863,000円 901,000円 882,000円 877,000円 863,000円
2,700万円 954,000円 954,000円 934,000円 929,000円 916,000円 954,000円 934,000円 929,000円 916,000円
2,800万円 994,000円 994,000円 975,000円 970,000円 957,000円 994,000円 975,000円 970,000円 957,000円
2,900万円 1,035,000円 1,035,000円 1,016,000円 1,011,000円 997,000円 1,035,000円 1,016,000円 1,011,000円 997,000円
3,000万円 1,076,000円 1,076,000円 1,056,000円 1,051,000円 1,038,000円 1,076,000円 1,056,000円 1,051,000円 1,038,000円
3,500万円 1,279,000円 1,279,000円 1,260,000円 1,255,000円 1,241,000円 1,279,000円 1,260,000円 1,255,000円 1,241,000円
4,000万円 1,483,000円 1,483,000円 1,463,000円 1,458,000円 1,445,000円 1,483,000円 1,463,000円 1,458,000円 1,445,000円
4,500万円 1,881,000円 1,881,000円 1,859,000円 1,854,000円 1,839,000円 1,881,000円 1,859,000円 1,854,000円 1,839,000円
5,000万円 2,108,000円 2,108,000円 2,086,000円 2,081,000円 2,066,000円 2,108,000円 2,086,000円 2,081,000円 2,066,000円
(出典:総務省「ふるさと納税ポータルサイト」)
  • 生命保険料控除や住宅ローン控除、医療費控除等、ふるさと納税を利用した寄附金控除以外の控除を受けていない給与所得者のケース(平成27年以降)として、1,000円単位で算出した早見表となります。年金収入のみの方や事業者の方、住宅ローン控除や医療費控除等のその他の控除を受けている給与所得者の方の控除額上限額は、上記の表とは異なりますのでご注意ください。
  • 社会保険料控除額については、給与収入の15%として計算しています。
  • 年間の控除上限額を超えたふるさと納税(寄附)額については、全額控除されませんのでご注意ください。
  • 上記の表は、あくまで目安となります。正確な控除上限額については、税についての相談窓口やお住まいの自治体、所轄の税務署、税理士等にお問い合わせください。
  • 上記の表をご利用いただいたことにより、何らかの損失・損害が発生した場合であっても、弊社は一切補償致しかねますので、予めご了承ください。

控除上限額早見表「自己負担額2,000円を除いた全額」が控除されるふるさと納税(寄附)額の年間上限額(寄附の目安額)自営業の場合

課税所得金額
(所得税)
寄附可能上限額
~ 195万円以下 住民税所得割額×23.559%+2,000円
195万円越 ~ 330万円以下 住民税所得割額×25.066%+2,000円
330万円超 ~ 695万円以下 住民税所得割額×28.744%+2,000円
695万円超 ~ 900万円以下 住民税所得割額×30.068%+2,000円
900万円超 ~ 1,800万円以下 住民税所得割額×35.520%+2,000円
1,800万円超 ~ 4,000万円以下 住民税所得割額×40.683%+2,000円
4,000万円超 住民税所得割額×45.398%+2,000円
  • 前年の所得金額をもとに算出される場合は、課税所得金額には「前年の確定申告書類の控え」の「課税される所得金額」、住民税所得割額には毎年5月~6月頃にお住まいの自治体から送付される「住民税決定通知書」における「市民税の税額控除前所得割額」と「都道府県民税の税額控除前所得割額」の合算値を当てはめてご利用ください。
  • 実際の控除上限額は、ふるさと納税(寄附)を行った1年間の所得金額によって決まるため、前年から所得金額が大きく変動する場合には、前年の所得金額をもとに算出した控除上限額の目安と実際の控除上限額が大きく乖離する可能性があります。
  • 年間の控除上限額を超えたふるさと納税(寄附)額については、全額控除されませんのでご注意ください。
  • 上記の表は、あくまで目安となります。正確な控除上限額については、税についての相談窓口やお住まいの自治体、所轄の税務署、税理士等にお問い合わせください。
  • 上記の表をご利用いただいたことにより、何らかの損失・損害が発生した場合であっても、弊社は一切補償致しかねますので、予めご了承ください。