


玉造温泉 湯之助の宿 長楽園の歴史は玉造温泉の歴史です。 玉造温泉は奈良時代初期に私どもの家祖にあたる、長谷川俊方によって開かれました。長谷川家は江戸時代には松江藩から「湯之助」の官職を賜り、玉造温泉の管理をまかされてきました。 明治元年に長楽園の商号で旅館業を開始。以来140年にわたり、玉造随一の宿として、幾多の文人墨客、名士をはじめ、折々に皇室の方々のご来泊の栄誉を賜っております。
返礼品について
通常、寄附完了後10分以内
※年末等は、寄附手続きの集中により、通常よりも時間がかかる場合がございます。
※住民票住所と同一の自治体に対して、寄附をお申し込みいただくことはできません。
※宿泊施設の長期休業等により、返礼品の内容を変更させていただく場合がございます。
※宿泊施設の最新・詳細情報については、一休.com(国内宿泊予約)サイトにてご確認ください。
宿のクチコミ
初めて玉造温泉に伺いました。今回はゆったりとお湯に浸かって時間を過ごすと決めていたので、口コミ等を見て、こちらに決めました。口コミ通り、建物は古いですが、施設は広々として素晴らしく、お風呂、お食事、
150年以上の歴史を持つ老舗で建物や設備には年季を感じますが、お部屋が広くて時間をかけて丁寧な清掃をしていることを感じます。スタッフの方々の笑顔の声がけや気遣いも自然です。食事も美味しく、夜も朝も個別
施設サービス
島根県松江市について

松江市は山陰地方のほぼ中央、島根県の東部に位置する県庁所在地で、城下町の風情や歴史・文化が色濃く残る国際文化観光都市です。松江城や武家屋敷などの歴史的建造物や温泉、神社など、ご紹介しきれないほどの観光スポットがあります。 「水の都」松江のシンボルである宍道湖の夕景は、湖面と空が一体化し、息を呑むほどの美しさです。 日本一の漁獲量を誇る宍道湖の「大和しじみ」や肉質日本一に輝いた「しまね和牛」、日本海の「かに」や「のどぐろ」、日本三大そばのひとつ「出雲そば」、京都・金沢と並んで日本三大菓子処に数えられる「和菓子」など、さまざまなグルメも味わうことができます。 松江ならではの体験を、ぜひお楽しみください!