





四百年の歴史をもつ中山道の中で、日本最長の宿場町として今もその当時の面影を色濃く残す奈良井宿。 中山道六十九次のちょうど真ん中に位置し、多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」として親しまれていました。 私たちは、4棟の歴史的建造物を BYAKU Narai の御宿として引き継ぐにあたり、それぞれの建物に新しい名前をつけるのではなく、 町のシンボルでもあった創業1793年の酒蔵「杉の森酒造」を「歳吉屋(トシヨシヤ)」と呼ぶように、江戸時代から伝わる建物の「屋号(やごう)」に戻すことにしました。 全16室の客室は、用途も間取りも異なる4棟の歴史ある建物の構造を活かした個性的で多様なお部屋。 歴史ある建物の構造を活かした空間に身をおくことで、これまで建物が歩んできた歴史、その無数の物語を体感してください。 一般的なホテルの客室とは一線を画した、長い間いくつもの営みを支えてきた古民家ならではのユニークな宿泊体験を提供いたします。
返礼品について
通常、寄附完了後10分以内
※年末等は、寄附手続きの集中により、通常よりも時間がかかる場合がございます。
※住民票住所と同一の自治体に対して、寄附をお申し込みいただくことはできません。
※宿泊施設の長期休業等により、返礼品の内容を変更させていただく場合がございます。
※宿泊施設の最新・詳細情報については、一休.com(国内宿泊予約)サイトにてご確認ください。
宿のクチコミ
アニバーサリースペシャルプランで予約し、宿泊しました。宿、接客、ご飯の全てのおもてなしが超一級品だと感じました。それでいてスタッフさんはとても気さくな方々が多く、アットホームで居心地が良かったです。
とても素敵なお宿でした。すべてが、最高でした。食事は器から盛り付け、食材の説明 そして苦手な食材にも対応して頂き有難うございましたスタッフの心使い、笑顔が印象的でした。お部屋も清潔感があり、幸せ
施設サービス
長野県塩尻市について

塩尻市(しおじりし)は、長野県のほぼ中央に位置しています。 特産のぶどうが生み出すワインは世界にその名を知られ、平出遺跡は太古の歴史を語りかけてくれます。奈良井宿の街並みや木曽漆器が歴史と伝統を感じさせ、おもてなしの心を今日に伝えています。 基幹産業の製造業は、最先端の技術、人材、拠点施設等が集積し、高い製造品出荷額を誇るなど、市内産業を牽引しており“ものづくり”のまちでもあります。